第31回日本プテリジン研究会 プログラム
プログラム (2017年度未定)
要旨集 (2017年度未定)
第29回日本プテリジン研究会 プログラム
日時 平成27年11月21日(土)10時25分~16時
会場 日本医科大学多摩永山病院 C棟2階集会室
----------------------------------------------------
10:00 受付開始
10:25~10:30 開会の辞(新宅治夫)
【午前の部】
10:30~11:10 一般口演1
(座長:京都大学大学院医学研究科糖尿病内分泌栄養内科学 藤田義人)
「マウスにおけるテトラヒドロビオプテリン (BH4) による抗うつ様作用の検討」
〇戸田雄大1), 清水俊一2), 長谷川宏幸3, 4), 大橋晶子4), 多河典子5), 加藤郁夫5), 堀田芳弘6), 山田潤7), 杉本由美8)
(1) 横浜薬大・病態生理学, 2) 帝京平成大・薬・薬理, 3) 日本大・医・機能形態, 3)日本大・歯・解剖Ⅰ, 5)神戸薬大・病態生化学, 6)金城学院大・薬, 7)横浜薬大・薬理 8)安田女子大・薬・薬理)
「セピアプテリンの末梢投与による脳内モノアミンレベルの上昇
〇大橋晶子1),内藤昌子1),髙橋富久1),原田智紀2),長谷川宏幸2)
(日本大学・歯学部1),日本大学・医学部2))
11:10~11:50一般口演2(座長:大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 新宅治夫)
「キノノイド型ジヒドロビオプテリン還元酵素遺伝子ノックアウトマウス大動脈リング標本の血管弛緩反応」
〇一瀬-鷲見千穂、菅沼由唯、狩野泰輝、井平典子、池本和久、一瀬宏1、近藤一直
(藤田保健衛生大学医学部薬理学、1東京工業大学大学院生命理工学研究科バイオダイナミクス)
「Hypoxiaが血管内皮細胞における細胞内テトラヒドロビオプテリン量と細胞増殖に及ぼす影響」
〇池本和久、菅沼由唯、狩野泰輝、野村隆英、一瀬千穂、近藤一直
(藤田保健衛生大学 医学部 薬理学)
11:50~13:00 昼 食
13:00~13:15 【全体総会】 (新宅治夫・川上康彦)
【午後の部】
13:15~14:05 特別講演(座長:名古屋大学大学院環境学研究科 村田静昭)
「天然プテリングリコシドの合成研究」
〇花谷 正(岡山大学大学院自然科学研究科)
14:05~15:05 一般口演3(座長:日本医科大学多摩永山病院小児科 川上康彦)
「ヒト血清および卵胞液中のビオプテリン・ネオプテリンが採卵数の予測因子となり得るか?」
〇羽室明洋1 三杦卓也1 尾崎宏治1 橘大介1 古山将康1 藤野祐司3 中村嘉宏3
新宅治夫2
(1)大阪市立大学医学部 産婦人科 2)同 小児科 3)なかむらレディースクリニック)
「無菌性髄膜炎症例における髄液中ネオプテリン値のウイルス遺伝子陽性例と陰性例の比較」
〇匹田典克, 瀬戸俊之, 山下加奈子, 濱崎考史、新宅治夫
(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学)
「テトラヒドロビオプテリンによる褐色脂肪組織を介した糖・脂質およびエネルギー代謝制御機構の解明」
〇小栗靖生1、藤田義人1、Abulizi Abdukadier1、大橋晶子2、古谷太志1、松尾奈緒美1、小原章央1、福島徹1、長谷川宏幸2、細川雅也3、稲垣暢也1
(1京都大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学、2日本大学 歯学部 解剖学第I講座、3帝塚山学院大学 人間科学部 食物栄養学科)
15:05~15:20 休 憩
15:20~16:00 一般口演4(座長:日本大学歯学部解剖学第Ⅰ講座 長谷川浩幸)
「てんかんにおける脳内NOの役割」
〇川上康彦1),2),藤井秀一2),馬場亜沙美2),村島善也3),月本光俊4),伊藤保彦2)
(1)日本医科大学多摩永山病院小児科,2)日本医科大学小児科3)首都大学東京健康福祉学部4)東京理科大学薬学部)
「小児喘息の重症度と血中プテリジン濃度に関する検討」
〇春日彩季、濱崎孝史、新宅治夫
(大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学)
16:00~16:05 担当世話人挨拶(川上康彦)
16:05~16:10 閉会の辞(村田静昭)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16:20~17:50 懇親会(C棟2階 第一会議室)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・