論文リスト2020(令和02)年度
■査読付論文
環境科学会
■査読付研究ノート
■査読付論説・報告
■国際会議論文
■自由投稿論文
第61回土木計画学研究発表会・春大会(オンライン開催)
- 山田尚史,加藤博和,大野悠貴,朴秀日:手書き日報データを用いた過疎地域におけるタクシー利用実態把握,土木計画学研究・講演集,vol.61,CD-ROM(54-2),2020.6 [PDF]
- 橋本拓実,朴秀日,大野悠貴,加藤博和:気候変動に伴う高潮リスク増大への都市域の適応策の評価枠組み -災害後のQOL低下と回復に着目して-,土木計画学研究・講演集,vol.61,CD-ROM(81-3),2020.6 [PDF]
第62回土木計画学研究発表会・秋大会(オンライン開催)
- 朴秀日、加藤博和:モビリティ革命の低炭素性評価の必要性とフレームワーク、土木計画学研究・講演集、Vol.62、CD-ROM(7357)、2020.11 [PDF]
- 大野悠貴、加藤博和、高山芳樹、田島治希、松永就朗:気候変動が交通システムに及ぼす影響と適応策の全体整理、土木計画学研究・講演集、Vol.62、CD-ROM(7365)、2020.11 [PDF]
令和2年度土木学会中部支部研究発表会(オンライン開催)
- 田島 治希、加藤 博和、大野 悠貴、高山 芳樹:乗合バス営業所の脆弱性と重要性を考慮した災害リスク評価手法,令和2年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,IV-46,2021.3 [PDF]
- 松永 就朗、加藤 博和、大野 悠貴:気候変動によるレジャー施設の来場者数及びアクセス交通量の変化予測,令和2年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,IV-26,2021.3 [PDF]
第16回日本LCA学会研究発表会(オンライン開催)
- 大石直毅、朴秀日、加藤博和:新たなパーソナルモビリティツールのライフサイクルCO2原単位の作成,日本LCA学会研究発表会講演要旨集Vol.16,CD-ROM(3-D1-01),2021.3 [PDF]
- 朴秀日、加藤博和:モビリティ革命の低炭素性評価のフレームワーク,日本LCA学会研究発表会講演要旨集Vol.16,CD-ROM(2-B1-02),2021.3 [PDF]
■著書
■その他口頭発表
■その他
■学位論文
修士論文
- 大石直毅:パーソナルモビリティのライフサイクルCO2の推計
(主査:加藤博和,副査:井料美帆,白川博章)
本研究では,交通システムの変化が CO2 排出量にどう影響するかを定量的に示すための必要データとして,既存の交通具,及び今後普及が見込まれる近距離向けパーソナルモビリティである超小型モビリティおよび電動キックボードに関するライフサイクル CO2 を推計するための原単位を整備した.そして,それらを用いた推計を実施し,交通具間の比較や,乗用車から公共交通+パーソナルモビリティへ転換した際の CO2 排出量の変化を検討した.加えて,同様の手法を用い,コスト推計を実施した.その結果,自転車の人力に起因する分を考慮した場合,電動キックボードが最も少ない CO2 排出量で使用できるパーソナルモビリティであることがわかった.加えて,乗用車から公共交通+パーソナルモビリティへ転換した際に,乗用車の一般的な使い方であれば CO2 排出量が減少することがわかった.
In this study, I identified CO2 emission factors for estimating the lifecycle CO2 emissions of existing transport modes and personal mobility devices for short distances. Some of the personal mobility devices considered were ultra-compact mobility and electric kickboards, which are expected to become popular in the future. I also attempted to estimate scenarios using these data, made comparisons between transportation modes, and estimated the time of conversion from passenger cars to the last mile use of personal mobility. As a result, the study shows that the electric kickboard has the lowest CO2 emissions of various personal mobility devices. In addition, it was found that CO2 emissions can be reduced when switching from passenger cars to a combination of public transport and personal mobility devices.
卒業論文
- 田島治希:脆弱性と重要性を考慮した乗合バス営業所の災害リスク評価手法
(主査:加藤博和,副査:山本俊行) - 松永就朗:気候変動によるレジャー施設の来場者数及びアクセス交通量の変化予測
(主査:加藤博和,副査:三輪冨生)
乗合バス営業所が被災し,地域のバス運行に長期的な悪影響を与えた事案が近年でもいくつか発生している.乗合バスは災害発生時において,被災した鉄道の代行やボランティア・物資の運送など,重要な役割を果たしてきたが,営業所が被災してはその役割を果たすことができない.乗合バス営業所の災害対策を考えるためには,その災害リスクを定量的に把握することが必要である.本研究では,はじめに全国の乗合バスを対象としてどれだけの営業所に被災リスクがあるのかを調査した.次に,乗合バス営業所の自然災害に対する脆弱性と社会的な重要度の2つの指標を定義し,それを用いて営業所間で対策優先度の比較検討を行うための災害リスク評価手法を作成した.さらに愛知・岐阜・三重の3県に営業所を持つ事業者を対象としたケーススタディを行った.
In recent years, there have been cases where bus operation bases have suffered damage due to natural disasters. In the event of a disaster, buses have played an important role to regional society. To consider countermeasures against natural disasters, requires to quantitatively identify the risks. In this study, surveys the number of bus operation bases at risk of damage on a nationwide scale. A disaster risk assessment method is developed to compare the priority of countermeasures among bus operation bases. It includes the vulnerability to natural disasters and the social importance of bus companies. A case studies for operation bases in Aichi, Gifu and Mie prefectures are conducted.
季節性の観光は気候変動の影響を大きく受け,それにアクセスする交通へも大きな影響を与える.本研究では,特に気候変動の影響が大きいスキー場と海水浴場を対象に,アクセス交通への影響を評価・予測した.スキー場は岐阜県,海水浴場は静岡県を対象に,営業日数及び来場者の増減率の経年変化を把握し,それを用いて気候変動に伴う来場者数とアクセス交通量の変化を予測した.その結果,来場者数はスキー場では8割減少,海水浴場では9割前後減少すること,その要因として積雪深減少と砂浜消失が大きいことが明らかになった.これらから,スキー場及び海水浴場への来場者数の減少を和らげる中長期的な環境施策,及び交通への適応策の示唆を得た.
Seasonal tourism, particularly ski resorts and beaches, and their transport access, is expected to be greatly affected by climate change. This study analyzed the changes in the number of visitors (days of operation) and estimated the number of visitors and traffic volume at ski resorts in Gifu prefecture and bathing beaches in Shizuoka prefecture. It was predicted that the number of visitors at ski resorts would decrease by 80% and at bathing beaches by about 90%. The main causes being the loss of snow depth and loss of sandy beaches, respectively. The results suggest that environmental measures can be taken to mitigate the decrease in the number of visitors, and it also suggests adaptation measures for the transport system.