林・加藤研究室の受賞リスト
表彰名 | 令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会 優秀講演会賞 |
|
|
---|---|---|---|
受賞者 | 吉村祐樹 | ||
受賞日 | 2024年10月6日 | ||
題目 | 住宅団地に着目した住環境評価手法の開発 |
表彰名 | 第69回土木計画学研究発表会優秀ポスター賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 佐藤千江 | |
受賞日 | 2024年5月26日 | |
題目 | 観光業と連携した地域内交通手段創出に向けた一提案 -三重県鳥羽市相差町を事例に- 2024年5月25~26日に北海道大学で開催された第69回土木計画学研究発表会・春大会において、環境学研究科都市環境学専攻博士後期課程2年の佐藤千江さんが、2023年度統合環境学特別コースの臨床環境学研修(ORT)の研究成果をまとめ発表した研究「観光業と連携した地域内交通手段創出に向けた一提案 - 三重県鳥羽市相差町を事例に -」が優秀ポスター賞を受賞しました。 本発表の対象地域である三重県鳥羽市相差(おうさつ)町は、宿泊施設のチェックイン・チェックアウトの時間帯になると宿泊客用の送迎バス(送迎車も含む)が近鉄・JR鳥羽駅との間を多数往来しており、片道30分の長い距離を市営の路線バスと並走しています。 その上、宿泊施設従業員の高齢化、運転手不足等から、町内の宿泊施設・飲食店が連携して地域内を周遊するオンデマンド交通運行の実証実験を実施しましたが、本格実施には至りませんでした。 昨年度のORTにおいては、上記の地域での取り組みを再検討することで、観光客・地域住民いずれも使える移動手段の確保が可能になると考え、宿泊施設従業員や実証実験関係者、鳥羽市役所職員へのヒアリング調査を実施し、地域交通や実証実験の課題を明らかにしました。それらを踏まえ、オンデマンド交通の運行スタイルを実証実験時から改善し、だれでも利用できる公共交通とすることで、路線バス・送迎バスの並走、町内の移動手段確保の課題を解決する施策をまとめ、2024年2月に鳥羽市役所で開催したORT成果報告会で提案しました。論文には、報告会で鳥羽市役所職員をはじめとする参加者の方々からいただいたフィードバックも掲載しています。 |
表彰名 | 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 |
|
|
---|---|---|---|
受賞者 | 佐藤千江 | ||
受賞日 | 2023年3月15日 | ||
題目 | 脱炭素型まちづくりに関連する日本の立地誘導施策の実態に関する研究 |
表彰名 | 土木学会中部支部優秀講演者賞 |
|
|
---|---|---|---|
受賞者 | 原雄一朗 | ||
受賞日 | 2023年3月3日 | ||
題目 | ステークホルダー共創型地域公共交通サービスの継続性に関する研究 |
表彰名 | 第16回日本LCA学会学生優秀口頭発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 大石直毅 | |
受賞日 | 2021年3月5日 | |
題目 | 新たなパーソナルモビリティーツールのライフサイクルCO2原単位の作成 |
表彰名 | 2020年度日本環境共生学会優秀発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | Marjan KHALEGHI | |
受賞日 | 2020年 | |
題目 | Do Japanese Locals and Migrants Speak the Same Language?! Appraising Potentials and Barriers of Communication in a Rural Area in Japan |
表彰名 | 2017年度日本環境共生学会論文賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 長谷川明子、加藤博和、夏原由博, 林良嗣 | |
受賞日 | 2017年9月23日 | |
題目 | 新設道路へのシェルター設置による生息地復元がヒメボタルに及ぼす効果の調査分析 |
表彰名 | 第8回日本LCA学会功績賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 加藤博和 | |
受賞日 | 2017年 | |
業績 | 交通分野へのライフサイクル思考の適用 |
表彰名 | 日本環境共生学会第18回学術大会口頭発表優秀発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 山下雄大(発表時M1 担当教員:加藤博和) | |
受賞日 | 2016年6月4日 | |
題目 | 巨大地震による生命・健康被害の余命指標を用いた評価システム |
表彰名 | 平成25年度土木学会・地球環境優秀講演賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 戸川卓哉,森田紘圭,後藤良太,加藤博和,林良嗣 | |
受賞日 | 2013年9月18日 | |
題目 | 低炭素性能評価システムを用いた街区群再編プロセスの検討 |
表彰名 | 平成24年度土木学会・地球環境論文賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 伊藤友佳,森本涼子,柴原尚希,加藤博和 | |
受賞日 | 2012年9月14日 | |
題目 | パッケージツアーへのカーボンフットプリント付与の方法論 |
表彰名 | 日本環境共生学会・環境共生学術賞(奨励賞) |
|
---|---|---|
受賞者 | 柴原尚希 | |
受賞日 | 2012年9月1日 | |
題目 | 交通社会資本評価における環境アセットマネジメント手法の提案 |
表彰名 | 平成24年度環境大臣賞地域環境保全功労者表彰 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣 | |
受賞日 | 2012年6月29日 | |
受賞理由 | 専門分野の都市環境学に関する知力を活かし、多年にわたり地域の環境保全につとめた功績が顕著であるため |
表彰名 | Second Prize Paper in 2011 Best Article Award of International Journal of Urban Sciences. |
|
---|---|---|
受賞者 | 王運静(発表時D4 担当教員:林良嗣) | |
受賞日 | 2012年2月28日 | |
題目 | Decomposition analysis of CO2 emissions increase from the passenger transport sector in Shanghai, China |
表彰名 | 日本環境共生学会第14回研究発表大会学生発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 伊藤圭(発表時D1 担当教員:加藤博和) | |
受賞日 | 2011年9月18日 | |
題目 | ライフサイクル手法を用いたアジア途上国における低炭素旅客輸送機関の地域別選定 |
表彰名 | 日本環境共生学会第14回研究発表大会学生発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 三室碧人(発表時D1 担当教員:林良嗣) | |
受賞日 | 2011年9月18日 | |
題目 | 都市化の診断と治療~自然科学と社会科学の新たな共通アプローチの試み~ |
表彰名 | 平成23年度地球環境優秀講演賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 山本充洋,加藤博和,伊藤圭 | |
受賞日 | 2011年9月16日 | |
題目 | 将来の車両・エネルギー技術進歩が運輸部門CO2排出量に与える影響の評価 |
表彰名 | The best presentation in session of Environmental System, JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERING |
|
---|---|---|
受賞者 | 王 運静(発表時D3 担当教員:林良嗣) | |
受賞日 | 2011年8月26日 | |
題目 | THE EVOLUTION OF PASSENGER TRANSPORT CO2 EMISSIONS AND DRIVING FORCES ANALYSIS IN BEIJING |
表彰名 | 日本環境共生学会第13回研究発表大会学生発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 宮田将門(発表時D3 担当教員:林良嗣) | |
受賞日 | 2010年12月27日 | |
題目 | 都市域コンパクト化に伴う撤退地区の農地への転換可能性評価システム |
表彰名 | 日本地域学会著作賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣,土井健司,加藤博和,石川幹子,加知範康,紀伊雅敦,杉山郁夫,鈴木隆,中西仁美,西谷剛,森本章倫 | |
受賞日 | 2010年10月10日 | |
題目 | 都市のクオリティ・ストック―土地利用・緑地・交通の総合戦略 |
表彰名 | 環境効率アワード2009 |
|
---|---|---|
受賞者 | 加藤研究室 | |
受賞日 | 2009年12月11日 | |
題目 | 交通システムにおける環境効率指標と交通エコレポートの提案 |
表彰名 | The International Forum on Urbanism (IFOU) Best Paper Award |
|
---|---|---|
受賞者 | Xianmin Mai, Yoshitsugu Hayashi, Teng Su | |
受賞日 | 2009年11月28日 | |
題目 | Uncertainty Gap between Land Use Planning Decision Making and Implementation- Analysis of the Greenbelt policies of Beijing, China |
表彰名 | 第12回(2009年度)日本環境共生学会学会賞<環境共生学術賞> |
|
---|---|---|
受賞者 | 鈴木祐大(発表時M1 担当教員:林良嗣) | |
受賞日 | 2009年10月26日 | |
題目 | 都市域の持続可能性評価システムの開発 |
表彰名 | 平成20年度土木学会中部支部優秀研究発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 鈴木祐大,柴原尚希,川添豊,加藤博和,林良嗣 | |
受賞日 | 2009年4月15日 | |
題目 | 都市域を対象とするライフサイクル環境負荷・維持コスト・QOL 推計システムの基礎的検討 |
表彰名 | The best paper prize for year 2008 of International Journal of Urban Sciences |
|
---|---|---|
受賞者 | K.Bhandari, H.Kato, Y.Hayashi | |
受賞日 | 2009年1月20日 | |
題目 | MRTS System in Delhi: Increase in Mode Choice and its Mobility and Equity Implications |
表彰名 | 第3回日本LCA学会研究発表会・学生優秀ポスター発表 |
|
---|---|---|
受賞者 | 森本涼子,柴原尚希,加藤博和 | |
受賞日 | 2008年3月1日 | |
題目 | 道路改良事業のLCA手法に関する検討 |
表彰名 | 平成18年度土木学会中部支部優秀研究発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 郷智哉,加藤博和 | |
受賞日 | 2007年4月18日 | |
題目 | 脱温暖化社会を目指した地域類型別中長期交通施策パッケージの提案 |
表彰名 | 国際航空輸送学会功労表彰 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣 | |
受賞日 | 2006年5月28日 | |
題目 |
表彰名 | 平成17年度土木学会環境賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣,加藤博和ほか7名 | |
受賞日 | 2006年5月26日 | |
題目 | CUTE(International Comparative Study on Urban Transport and the Environment)プロジェクト |
表彰名 | 平成17年度国際交通安全学会賞(業績部門) |
|
---|---|---|
受賞者 | 都市交通と環境プロジェクト(林良嗣,加藤博和ほか7名) | |
受賞日 | 2006年4月21日 | |
題目 | 国際共同研究プロジェクトの推進とその成果としての「都市交通と環境-課題と政策-」の出版 |
表彰名 | 第1回日本LCA学会研究発表会学生優秀口頭発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 渡辺由紀子,長田基弘,加藤博和 | |
受賞日 | 2005年12月2日 | |
題目 | 波及効果を考慮したLRTシステム導入の環境負荷評価 |
表彰名 | 日本環境共生学会著述賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 中村英夫,林良嗣,宮本和明 | |
受賞日 | 2005年10月22日 | |
題目 | 都市交通と環境-課題と政策- |
表彰名 | 世界交通学会オレンジ賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣 | |
受賞日 | 2004年7月8日 | |
題目 |
表彰名 | 交通図書賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 家田仁,岡並木,国際交通安全学会都市と交通研究グループ(林良嗣ほか7名) | |
受賞日 | 2003年度 | |
題目 | 都市再生-交通学からの解答 |
表彰名 | 社団法人環境科学会2003年度学会賞(奨励賞) |
|
---|---|---|
受賞者 | 加藤博和 | |
受賞日 | 2003年9月11日 | |
題目 | 交通活動に伴う環境負荷のライフサイクル評価手法 |
表彰名 | 日本不動産学会賞(著作賞) |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣 | |
受賞日 | 2003年5月21日 | |
題目 | 都市と環境の公共政策-日本経済再生に向けて- |
表彰名 | 平成14年度土木学会中部支部優秀研究発表賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 高須賀大索,加藤博和 | |
受賞日 | 2003年4月16日 | |
題目 | 規制緩和後の自律的な地域公共交通形成のためのボトムアップ型運営方式に関する研究 |
表彰名 | 土木学会第56回年次学術講演会優秀講演賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 高須賀大索,林良嗣,加藤博和 | |
受賞日 | 2001年10月4日 | |
題目 | 商業活力に着目した地方都市の魅力向上のための立地・交通施策に関する一考察 |
表彰名 | アジア交通学会功労賞 |
|
---|---|---|
受賞者 | 林良嗣 | |
受賞日 | 1999年9月17日 | |
題目 |
表彰名 | 「道路と交通論文賞」経済社会部門 |
|
---|---|---|
受賞者 | 金広文・林良嗣 | |
受賞日 | 1999年5月25日 | |
題目 | 自動車関係(諸)税収の都市鉄道への充当妥当性に関する一評価手法の構築と中京圏への適用 |