論文リスト2021(令和03)年度
■査読付論文
■査読付研究ノート
■査読付論説・報告
■国際会議論文
■自由投稿論文
第63回土木計画学研究発表会・春大会
- 松永就朗、大野悠貴、加藤博和:気候変動による行楽施設の来場者数及びアクセス交通量の変化予測、土木計画学研究・講演集、Vol.63、CD-ROM(12-1)、2021.6 [PDF]
- 田島治希、加藤博和、大野悠貴、高山芳樹:脆弱性と重要性を考慮した乗合バス営業所の災害リスク評価手法、土木計画学研究・講演集、Vol.63、CD-ROM(73-1)、2021.6 [PDF]
環境科学会2021
- 朴秀日、加藤博和、森田紘圭、紙屋雄史、井原雄人、氏原岳人、松橋啓介:モビリティ革命に伴う低炭素性評価手法、環境科学会2021講演要旨集、2021.9 [PDF]
日本環境共生学会第24回(2021年度)学術大会
- 西本祐司、朴秀日、加藤博和、山本祐吾:テレワークを活用した地方移住の低炭素性評価、日本環境共生学会第24回(2021年度)学術大会発表論文集、pp.5-12、2021.9 [PDF]
- 高山芳樹、松永就朗、大野悠貴、加藤博和、朴秀日:気候変動によるスキー場・海水浴場の来場者数及びアクセス交通量の変化予測の試み、日本環境共生学会第24回(2021年度)学術大会発表論文集、pp.64-70、2021.9 [PFF]
第29回土木学会地球環境シンポジウム
- 朴秀日、加藤博和、森田紘圭:モビリティ革命に伴う交通活動の低炭素化効果の評価手法、第29回土木学会地球環境シンポジウム講演集、pp.37-40、2021.9 [PDF]
第64回土木計画学研究発表会・秋大会
- 朴秀日、加藤博和、大石直毅:中大量公共交通と次世代パーソナルモビリティツールの低炭素性評価、土木計画学研究・講演集、Vol.64、CD-ROM(7075)、2021.11 [PDF]
第17回日本LCA学会研究発表会
- 山田尚史、加藤博和:チルド食品配送サービスのライフサイクルCO2排出量推計、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、CD-ROM(2-B4-02)、2022.3 [PDF]
- 西本祐司、朴秀日、加藤博和:地方移住型テレワークのLC-CO2排出量評価に向けた基礎的研究、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、CD-ROM(2-C3-02)、2022.3 [PDF]
- 山田祐磨、加藤博和、朴秀日:地域特性および車両特性の影響要因を考慮した中量輸送機関のCO2排出量の評価、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、CD-ROM(2-E4-04)、2022.3 [PDF]
- 朴秀日、加藤博和、森田紘圭:モビリティ革命の低炭素性評価の方法論、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、CD-ROM(2-E4-05)、2022.3 [PDF]
■著書
■その他口頭発表
■その他
■学位論文
修士論文
- 山田尚史:チルド食品配送サービスのライフサイクルCO2排出量推計
(主査:加藤博和,副査:中村英樹,白川博章) - 高山芳樹:鉄道・道路ネットワークの水害・土砂災害リスク評価
(主査:加藤博和,副査:森川高行, 栗本英和)
物流分野のCO2削減策を検討する際,流通フローや輸送プロセス全体でのライフサイクルに着目して分析・把握することが肝要である.本研究では,チルド食品(5℃から10℃の低温度帯で管理される食品)に着目し,ライフサイクルCO2排出量の算定を試みた.本研究の対象事例では,車両走行時の燃料消費に起因する排出は76%,拠点運用時の電力消費に起因する排出は16%であった.さらにライフサイクルCO2排出量を推計するために,影響要因を考慮した原単位を整備し,流通フローと輸送プロセスのそれぞれに着目したケースを想定して排出量の変化を分析した.その結果,ハイブリッドや電化といった車両技術,太陽光発電など再生可能エネルギーの導入に加え,積載率・在庫回転率向上のような物流効率化も削減施策になり得ることを確認した.
When considering CO2 reduction measures in the logistics field, it is important to analyze and understand the life cycle of the entire distribution flow and transportation process. I focused on chilled foods controlled in the low-temperature range of 5℃ to 10℃ and attempted to calculate life cycle CO2. In the case study, fuel consumption emission of trucks was 78%, and power consumption emission of distribution centers was 16%. In order to estimate the life cycle CO2, I prepared CO2 emission factors considering the influential items (such as loading rate and inventory turnover) and analyzed changes in emissions with respect to the distribution flow and transportation process. In conclusion, it was confirmed that the introduction of vehicle technology such as hybrid and electrification systems, renewable energy like solar power generation, and improvement of distribution efficiency, namely improvement of loading rate and inventory turnover can be a reduction measure.
近年、気候変動により極端気象が増加しており,交通システムにも大きな影響を与えているが,災害対策には多くの費用と時間がかかるため,対策優先度の高い箇所の抽出が求められている.本研究では、鉄道網や高速道路網とハザードマップの重ね合わせで,全国の鉄道および高速道路の区間にどの程度水害・土砂災害の脆弱性があるかを検討している。さらにこれらに鉄道の輸送密度や道路の交通量といった需要量をかけあわせ、区間ごとのリスク評価を検討している.この結果水害は長大な橋梁を含む区間,土砂災害は丘陵地や都市間にある山間部に脆弱な区間が多いと評価された.さらに愛知県の緊急輸送道路網を対象として道路網のネットワーク分析を行い、クリティカルリンクの抽出を試みる。これを先述のリスク指標とかけ合わせ、ネットワーク全体からみた各区間のリスク評価を行う.この結果愛知県東部に高リスクなリンクが集中しているものの,高リスクなリンクに並行する道路の開通によってリスクが低下することが示唆された.
Recently, a lot of damages have occurred to transportation infrastructures such as railways and roads due to the increase of extreme weather conditions caused by climate change. However, since disaster countermeasures are time/budget-intensive, it is necessary to appraise roads or railways with high priority for countermeasures. This research approximately evaluates the disaster risk (flood and sediment) of each section of the rail and road networks with respect to their vulnerability and demand (railway transportation density and road traffic volume) using hazard maps. As a result, sections evaluated holding high risk are located in mountainous area or holding long bridges. Furthermore, network analysis on emergency transportation roads is conducted to appraise the critical links in the case study. As a result, the risk of the link in the network is determined by the criticality and the disaster risk of each sections.
卒業論文
- 山田祐磨:中量旅客輸送システムのライフサイクルCO2排出量推計−地域特性・車両特性による影響の分析−
(主査:加藤博和,副査:三輪富生)
鉄道とバスの中間にあたる中量旅客輸送システムに着目し,システムの製造・建設段階と運用段階におけるCO2排出原単位の整備及び各システムのライフサイクル(LC)-CO2排出量の推計を行った.さらに,推計結果を用いて地域特性と車両特性の違いが輸送システムのCO2排出量へ及ぼす影響を分析した.その結果,輸送量の多い地域ほど車両走行時CO2排出量及び駅などのインフラ運用時CO2排出量のLC-CO2排出量全体に占める割合が多くなり,輸送量によっては全体の半分以上を占めることが分かった.加えて,地域特性及び車両特性は, LC-CO2排出量に無視できないほどの影響を及ぼす可能性が示され,中量旅客輸送システムのCO2排出量削減のための施策立案に関する知見が得られた.
In this study, I focused on the Medium-Capacity-Passenger-Transport-Systems. To estimate life cycle CO2 emissions, I divided them into four phases, namely manufacturing stages of vehicle/infrastructure and operating stages of vehicle /infrastructure. I estimated the basic unit of CO2 emission on these four stages and system life cycle CO2 emission.I also analyzed influence of regional and vehicle characteristics to CO2 emission. As a result, the study showed that CO2 emission during operating stages of vehicles.In addition, sometimes, the difference of regional characteristics, such as gradient , temperature , and vehicle characteristics, such as regeneration, electrification, is expected to reduce CO2 emission from Medium-Capacity-Passenger-Transport-Systems.